世界の歴史の中で活躍した「にんにく」


(バビロニア)
バビロニアの大王は、貢物としてにんにく1440万リットルを納入させた。

インド神話:デバス王とアスラス王の間で不老不死の妙薬アムリタ(中国名は甘露)をめぐる戦いがあった。戦いに敗れたアスラス王であったが、アムリタのおかげで死なず、その血のしたたったところからニンニクが生えた。

紀元前1500年に記された医療ハンドブック「コデックス・エバーズ」の中で、頭痛、心臓病、月経不順への良薬として記載されている。

エジプト人は死後の世界での食料、医薬品として、死者の棺の中にニンニクを入れた。

インディアンの間では、3つの病気を治す薬として、伝承されている。3つの病気とは「臭い人間の排ガス」「臭いゲップ」「汚いタン」→訳がわかりません。

ギリシャでは戦闘の前に、兵士達がニンニクを食した。喜劇作家アリストファネスは劇中で取り上げている。

ローマ時代の医師ディオスコリデスは西暦100年頃、従軍中に家庭常備薬の本「マテリア・メディカ」を出版。その中でニンニクの効能に関して述べている。

ローマ時代の医師ガーレン、プリーニや詩人ヴァーギルはニンニクの効能を著書に残している。

ギリシャの物理学者ヒポクラテスは健康維持のため住民にニンニク食を勧めていた。ヒポクラテスの言葉「あなたの食べ物を薬にしなさい。あなたの薬は食べ物なのです。」→医食同源?

ユダヤ人の法典「タルムード」には、怪我の治療薬として紹介されている。

第一次世界大戦の英軍、第二次世界大戦の露軍でも傷の手当て、感染症の予防として使用されていた。

フェニキア人、バイキング族など長期の航海をする人達はニンニクを船中に常備した。

1965年ロシアでは流行性感冒の感染をストップさせるために、5,000トンものニンニクを集荷。「ロシアのペニシリン」と呼ばれた。

人気の投稿